我が家の長男坊、こもたろは自閉症です。
こもたろは、”初”なことが苦手。
もうだいぶ前ですが、
療育園に見学の子がいたときがありました。
(見学の子がいること、事前に知らせてくれないのー(iДi))
こもたろがドアを開けようとしたとき、
出会ってしまいました。
一瞬、固まったと思ったら、
悲鳴をあげ、
絶対に部屋に入ってくれない。
こもたろは、知らないお友達がいるとダメ。
まず、いつもの部屋なのに
知らない子がたくさんいるとその部屋には入れなくなるし
知っているお友達の中に、
1人新しく入って間もない子がいると変にテンション高くなったり。
変にテンションが高いというのは、キャーキャー!ニコニコしながら
思いっきりガブッとかぶりついてきたり(母ちゃんにのみ)
壁or窓に頭から突進していったり
着替えの時などは洋服を放り投げたり。
パニックになった時にすることを、
ニコニコ笑顔でしてるんですねぇ・・・
はぁぁー、4月2日の新学期初登園はどうなることやら。。
そんな不安の中にいた、先週金曜日
療育園の臨床心理士の先生が、声をかけてくださいました。
先生
「たろくんのことなんだけれどー・・・どう?来週からの新しいクラス。」
先生
「あれだよね?一番の心配は先生だよね?」
そう。そうなんです。
知らないお友達がいるというのは、もちろん苦手なのですが
もうひとつ、心配な事があるのです。
こもたろは旧クラスの担任の先生に
それはそれはラヴラヴでして。
担任のユミ先生(若くて可愛くて優しい。最近髪を切りました)。
ユミ先生がちょっとでもこもたろの前から姿を消すと、
たろさんパニック。
もう何も手に付かない。
恐怖感ハンパない。
朝の登園時も、ユミ先生が部屋にいないと
怖がって入らないくらいなんです。
先生が戻ってくると、
パッと何事もなかったかのように切り替わります。
もうどうしよ~っ
変に盛り上がる二人(笑)。
あーでもない、こーでもないと話し合った結果、
まだ誰も来ていない早いうちに、こもたろは登園することになりました。
知らないお友達がいる部屋には入れなくなるだろうから、
まず部屋で待機しておいて、
迎える側になった方がいいのではないかという見解です。
先生
「こもたろくん、いつもと違う部屋でドキドキして
知らない子が入ってきて、またドキドキすると思うので
こちらも色々対策をしたいと思っています。」
たろさんがあおむし好きというのは、先生間でも有名(笑)。
あおむしで少しでも落ち着いてくれれば、とのこと。
本当に有難い!!
いよいよ登園です。
今日はたくさん頑張ると思うのでっ
皆さん、心の中で「ガンバレ」って思ってやってくださいm(_ _ )m
「たろさん、ガンバレ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村